昨日26日 お休みいただきありがとう
ございましたあおもり冬活会議の皆さまと 笹餅作り講習会に参加
貴重な体験 時間を共有でき 有り難いお誘いでした
60歳で始めた笹餅作りが評判となり その後起業して
今もなお 作り続けている 桑田ミサオさんの講習会
↓こちらの本を書店で見かけた方も多いはず❤️
ミサオおばあちゃんは健やかです 語り口もしっかりと
あたたかさと知識が 小さな身体に詰まっています
心も身体も健康で それはもう イキイキとされている方
もうすぐ 92歳になられる女性とは思えない 元気ぶり
笹餅につかう笹ひとつ ご自身で山に入って採ってきて
1年分を保管しているそうです さらしあんやもち米も
すべてが手作り 時間をかけて愛情こめて作り出します
ミサオおばあちゃんの手元を見ながら 包んでみました
ベテランのこなれた手つきには 到底及ばないけれど
同じ手仕事をお向かい合わせでできる幸せ 大満足です
包まれた笹餅は蒸し器に並べて数分の仕上げ 湯気の中
アツアツを美しく広げてあら熱をとっていきます
季節によっては5時間も完全に冷めるまで待つそうです
笹を採り もち米を作り 小豆からこしあんを炊き 笹餅に
気の遠くなる工程を30年もの間 続けてきたからこその
イキイキ キラキラ感は 納得でした 誠実な暮らしぶりを
知れば想いがこみ上げます もち祭りで手に触れたとき
自然と涙があふれた意味を 見つけた気がします
会場に持ち込んだ本に 達筆でひと言いただきました
今日の記念にサインしてくださいと お願いしたところ
わたしの名前の漢字を使い 励ましの言葉をくれました
瞬時に機転をきかせた文章 先日のステージ挨拶と唄は
天性のものなのか 最後まで 感動と驚きの連続でした
観光カリスマ角田さん お誘いありがとうございました
会場でご一緒できた楽しい皆さまにも 感謝の秋です😊
今日はまた通常通りのパン販売をしますね 笹餅販売は
まだまだ先のお話です あと10年したら 人様に食べて
もらえるもの生み出せるかも その後起業する運びです